-
国内十和田八幡平国立公園(青森県・秋田県・岩手県)
【十和田八幡平国立公園とは】十和田湖付近(撮影:ユーラシア旅行社)十和田八幡平国立公園は、本州北部の青森県、秋田県、岩手県にまたがる山岳地帯にあり、山と湖と渓流の自然美がみどころです。また、国立公園の周辺には名湯が多数点在しています。【... -
国内奄美群島国立公園(鹿児島県)
【奄美群島国立公園とは】奄美大島の金作原ウォーキングにて(撮影:ユーラシア旅行社)鹿児島と沖縄のほぼ中間に位置し、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島の有人島8、無人島48から奄美群島は構成されています... -
国内やんばる国立公園(沖縄県)
【やんばる国立公園とは】ヤンバルクイナ生態展示学習施設にいるヤンバルクイナ(撮影:ユーラシア旅行社)沖縄本島北部の国頭村、大宜味村、東村を中心とする「やんばる」と呼ばれる地域には、国内最大級の亜熱帯照葉樹林がひろがり、多種多様な固有動植... -
国内島原の乱とは、原城跡に天草四郎と一揆軍の場所と原因を辿る(長崎県)
【島原の乱とは】三体のキリシタン像(撮影:ユーラシア旅行社)1637年、島原藩主松倉父子による暴政(過酷な課税)と幕府の禁教令(キリシタン弾圧)、さらに飢饉が重なった事で追い込まれた島原と天草の主に農民が起こした反乱。島原の原城における3ヶ月の籠城... -
国内神風特攻隊の出撃基地、知覧特攻平和館(鹿児島県)
【知覧特攻基地とは】知覧特攻平和公園(撮影:ユーラシア旅行社)知覧に飛行場基地が出来たのは、太平洋戦争開戦と同時期の1941年12月。正式名称は、大刀洗陸軍飛行学校知覧分教所。大刀洗陸軍飛行学校とは、福岡県にあった少年飛行兵育成目的の学校。知覧の... -
国内瀬戸内海に迫る絶景、下灘駅(愛媛県)
【下灘駅とは】下灘駅(撮影:ユーラシア旅行社)下灘駅は愛媛県西部、伊予灘(瀬戸内海)に面したJR四国の予讃線(愛ある伊予灘線)の無人駅です。小さな駅の目の前に海が迫るフォトジェニックな姿で知られ、青春18きっぷのポスターになった事で全国的な名所とし... -
国内世界遺産五箇山の合掌造り集落(富山県)
【世界遺産、五箇山の合掌造り集落とは】五箇山の相倉集落(撮影:ユーラシア旅行社)富山県南西部の山間に佇む40の古集落群の総称が五箇山です。その内菅沼と相倉の二つの集落がその歴史的価値と伝統を認められて世界遺産に登録されています。1000m級の山々... -
国内日本の精神文化の源流、見逃せない縄文時代の土偶5選
【土偶とは?】秋田県・伊勢堂岱縄文館の土偶(撮影:ユーラシア旅行社)土偶とは、紀元前15,000年くらい前から始まり、1万年以上続いた縄文時代に作られた人や動物の形をしている土製品のことです。北海道から九州まで、日本で全国的に発掘されており、日... -
国内奥会津の秘境列車、絶景JR只見線(福島県)
【只見線とは】第一只見川橋梁(撮影:ユーラシア旅行社)福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を東西に結ぶ約135kmの地方路線である只見線。震災の後に見舞われた2011年の豪雨により不通になってしまった只見線ですが、人々の想いと努力により、2022年10月に... -
国内禅の世界へ、曹洞宗大本山、永平寺(福井県)
【永平寺とは】現在も、多くの雲水が修行する永平寺(撮影:ユーラシア旅行社)鎌倉時代初期に開創された曹洞宗の大本山・永平寺。開基は道元禅師。比叡山延暦寺や建仁寺で修行した後、お釈迦様からの正しい禅を学ぶため、宋へと渡り、帰国後は10年ほど過...