-
国内京都屈指の人気観光エリア、嵐山のおすすめスポット6選(京都)
【嵐山とは】嵐山は、京都市の西部に位置する、京都随⼀の景勝地です。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪と、四季折々に風情ある景色を楽しめる名勝として古より愛され続ける京都の人気の観光エリアです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p... -
国内日本の至宝、黄金色に輝く世界遺産金閣寺(鹿苑寺)(京都)
【金閣寺とは】金閣寺(鹿苑寺)京都観光の大きな見どころでもある金閣寺。実は、正式名称は金閣寺ではなく「鹿苑寺」。外壁に金箔が張られたゴージャスな舎利殿のインパクトから、金閣寺という通称が付けられました。1994年に、「古都京都の文化財」の中の... -
国内日本最西端、与那国島を日帰りで訪れる、おすすめ観光6選(沖縄県)
【日本の最西端の地、与那国島とは】日本最西端の碑(撮影:ユーラシア旅行社)与那国島は、八重山諸島のひとつで日本最西端の島。沖縄本島から500km以上も離れていますが、台湾まではわずか111kmの距離に位置します。日本列島のどことも異なる独特の気候風土... -
国内大歩危小歩危とは、その名の由来とおすすめ観光(徳島県)
【大歩危小歩危とは、その名の由来】大歩危峡(撮影:ユーラシア旅行社)四国の中央にも近い、徳島県西部の吉野川中流に岸壁が迫る渓谷が大歩危小歩危です。小歩危の方が北側にあり、大歩危が南側に佇んでいます。大歩危小歩危の名前にある歩危(ボケ)は、大(... -
国内日本最古が集う日本最古の古道「山の辺の道」(奈良)
【山の辺の道とは?】山の辺の道とは、奈良盆地の山裾にある桜井市三輪から奈良を繋ぐ日本最古の古道です。その存在は「古事記」「日本書紀」に道の存在が記され、神道、古墳、仏教など、数多くの日本最古級の文化が残る古道です。山の辺の道を辿ると、「... -
国内五島列島と鉄川興助の教会建築(長崎)
青砂ヶ浦教会(撮影:ユーラシア旅行社)【五島列島とは】五島列島は、長崎県西部に位置する列島で、北東側から中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島の5つの大きな島およびその周辺の小さな島々から成り立っています。人口は約7万人で、島々には多くのカト... -
国内空海が眠る仏教の聖地、高野山への旅(和歌山)
高野山とは?高野山は、9世紀に中国の密教を学んだ弘法大師・空海が帰国後に密教の教義を広めるために真言宗を開いた日本仏教の聖地の一つです。今多くの修行僧が山に籠り修行を行っています。和歌山県の北側に位置し、2016年には「紀伊山地の霊場と参詣道... -
国内千本鳥居でお馴染み、全国の”お稲荷さん”の総本山!伏見稲荷大社(京都)
【伏見稲荷大社とは】伏見稲荷大社(撮影:ユーラシア旅行社)伏見稲荷大社は、「お稲荷さん」とも称されている、全国に約30,000社あると言われる稲荷神社の総本宮です。その歴史は平安遷都よりも古く、和銅4年(711)の創建と伝わります。もとは農耕の神様と... -
国内東京の南国、八丈島の旅のおすすめ観光、みどころ10選
【八丈島とは】宇喜多秀家と豪姫像(撮影:ユーラシア旅行社)東京の南方約290kmの海上に浮かぶ火山島である八丈島。東京都と伊豆諸島に属し、東京に最も近い南国と呼ばれたりもします。島の面積は約70平方kmで、北西側の八丈富士(標高:850m)と南東側の三原山... -
国内一度は訪れたい!最強、九州のパワースポット10選
日本各地にあるパワースポット、九州には大自然の中に運気やご利益が期待できる場所が数多くございます。パワースポットと呼ばれる場所は、本来は信仰の場であって、自然崇拝が行われていた場所が多いです。視覚的だけでなく、身体全体で豊かな九州の自然...