-
国内色彩豊かな北海道の花を巡る、北海道ガーデン街道
【1. ガーデン街道とは】撮影:ユーラシア旅行社北海道ガーデン街道は、代表的な美しい8つのガーデンが点在する、十勝~富良野~大雪を結ぶ全長約250kmの街道です。他の地域で咲く花と比べて北海道の花はより色鮮やかに咲くと言われています。それには寒... -
国内東洋のマチュピチュ、産業遺産の別子銅山(愛媛県)
【別子銅山とは】東平地区貯蔵庫上空(一社)愛媛県観光物産協会提供中国・四国地方に広がる瀬戸内工業地域の一角を形成する愛媛県新居浜市、この市の背後に悠然とたたずむのが別子銅山です。まだ海底にあった時分に海底火山活動により銅を含んだ鉱床が形成... -
国内世界遺産登録間近!定説を覆した縄文時代の巨大集落、三内丸山遺跡
【三内丸山遺跡とは】三内丸山遺跡(撮影:ユーラシア旅行社)三内丸山遺跡は青森市に所在する縄文時代の前期から中期(約5900~4200年前)にかけて約1700年もの定住生活が続いた大規模な縄文集落です。発掘調査により見つかった建物跡や墓、盛土、道路跡な... -
国内参勤交代にお輿入れ、大名・皇族から庶民が旅した中山道・木曽路の宿場町 ~奈良井・妻籠・馬籠 ~(長野・岐阜)
中山道の宿場町とは江戸時代、幕府は江戸を起点とした各地を結ぶ5つの主要街道を整備しました。東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道は、総称して「五街道」と呼ばれました。この五街道に含まれる中山道(なかせんどう)とは、江戸と京都を結んだ街... -
国内天下分け目の古戦場!いざ、関ヶ原の戦いの舞台へ(岐阜)
関ヶ原の戦いとは関ヶ原古戦場記念館(撮影:ユーラシア旅行社)天下分け目の戦いと称される関ケ原の戦い。1600年(慶長5年)9月15日、徳川家康率いる東軍と石田三成(総大将は毛利輝元)率いる西軍が関ケ原にて激闘を繰り広げました。午前8時頃に始まった戦いは... -
国内現在・過去・未来をめぐる生まれ変わりの霊山・出羽三山へ(山形)
【出羽三山とは】羽黒山山頂鳥居(撮影:ユーラシア旅行社)出羽の国、現在の山形と秋田にまたがる地域の旧名のもととなった出羽の山は、山形県の日本海側庄内地方の鶴岡市にある月山を主峰とする霊山です。古来より修験道の場として多くの信仰を集め、今... -
国内深い歴史と文化息づく北前船の湊町、庄内・酒田(山形)
【庄内・酒田とは?】山居倉庫(撮影:ユーラシア旅行社)山形県をつらぬく最上川が日本海にそそぐ河口に位置する酒田市。川と海の接点として貿易の街として栄えました。特に江戸時代に天領米を運ぶ北前船の寄港地となると、内陸の産物の輸出や他の都市との... -
国内知れば知るほど面白い!自然と歴史がつまった宝島、甑島列島(鹿児島)
甑島列島とはクルージングの船から見た甑大明神(撮影:ユーラシア旅行社)甑島列島とは、東シナ海に浮かぶ鹿児島県薩摩川内市に属する有人島3島(上甑島・中甑島・下甑島)と多数の無人島からなる列島のこと。従来、「こしきじま」という呼称でしたが、薩摩... -
国内火山が形成した東洋のハワイ、八丈島(東京)
八丈島とは八丈島(はちじょうじま)は、東京都から南方287kmに位置する、伊豆諸島の火山島の一つ。面積は山手線の内側とほぼ同じ69.11㎢。富士火山帯に属する火山島で、三原山(東山)と八丈富士(西山)の2つの火山の噴火によって形成されました。この... -
国内古事記・日本書紀を巡る“国生み神話”の島・淡路島(兵庫)
淡路島とはおのころ神社のイザナギ、イザナミの石像(撮影:ユーラシア旅行社)瀬戸内海に浮かぶ最大の島「淡路島」は、兵庫県南部に位置し、鳴門大橋・明石海峡大橋の2つの橋で、四国・本州とつながっています。広さは東京23区と同じくらいで島各地にみど...