建築– tag –
-
ヨーロッパスペイン最高のワインを生む、リオハのマルケス・デ・リスカル(スペイン)
【マルケス・デ・リスカルとは】マルケス・デ・リスカル(撮影:ユーラシア旅行社)1858年、スペイン北東部のリオハ地方に一つのワイナリーが誕生しました。ギレルモ・ウルタード・デ・アメサガはお隣のフランス・ボルドー地区におけるワイン生産を学び、リオ... -
ヨーロッパドメネク・イ・モンタネール、ガウディの師であり、ライバルでもあった天才建築家(スペイン)
【ドメネク・イ・モンタネールとは、その生涯】ドメネク・モンタネールドメネクは1850年、バルセロナの裕福な家庭に生まれ、建築家を志してマドリッドで学び、地元バルセロナに戻って創作活動を開始しました。瞬く間にその腕を認められ、25歳にしてバルセ... -
中近東・中央アジア最新鋭!サウジアラビアのメディナ駅(ハラマイン高速鉄道)
【メディナ駅とハラマイン高速鉄道とは】預言者のモスクの意匠も取り入れたメディナ駅(撮影:ユーラシア旅行社)メッカと並ぶイスラム教二大聖地のひとつメディナは古来よりアラビア半島からレバント地方(現在のシリア、ヨルダン、レバノンなど)を結ぶ交易路... -
アフリカギザだけじゃない!ダハシュールの屈折ピラミッドとサッカラの階段ピラミッド(エジプト)
【ピラミッドはどこで見られる?】ダハシュールの屈折ピラミッド’(撮影:ユーラシア旅行社)エジプトには120~138基のピラミッドがあるといわれ、なかでも「ギザの三大ピラミッド」は有名で、首都カイロから車で約1時間~2時間(※カイロは渋滞がすごいので、... -
ヨーロッパ美しすぎる塩の地下神殿 ヴィエリチカ岩塩坑(ポーランド)
【ヴィエリチカ岩塩坑とは】ヴィエリチカ岩塩抗(撮影:ユーラシア旅行社)ヴィエリチカ岩塩坑は、ポーランドのマウォポルスカ県にある岩塩の採掘坑です。13世紀以来稼働していましたが、1996年に商業採掘が中止されました。1978年にはユネスコ世界文化遺産に... -
ヨーロッパ世界遺産「モルダヴィア(ブコヴィナ)地方の教会群」、フレスコ画の色彩美を辿る(ルーマニア)
【モルダヴィア(ブコヴィナ)地方の教会群とは?】特徴的な建築と外壁のフレスコ画(撮影:ユーラシア旅行社)モルダヴィア(ブコヴィナ)地方の教会群(Churches of Moldavia)は、ルーマニア北東のモルダヴィア地方にある、およそ1487年から1583年の間に建設... -
アフリカ一度は訪れたい、古代ギリシャ・ローマ劇場12選
【古代劇場(半円形劇場)とは】古代ギリシャ劇場アクロポリスの丘の斜面を利用したアテネのディオニソス劇場(撮影:ユーラシア旅行社)紀元前6-5世紀頃、ポリス(都市国家)が発展したギリシャにおいて、神々に捧げる演劇が生まれ、上演の為の施設として劇場が... -
アフリカいつかは訪れたい、古代ローマの円形闘技場10選
【古代ローマの円形闘技場とは】ローマのコロッセオ(撮影:ユーラシア旅行社)古代ローマの円形闘技場とは、古代ローマ帝国時代に築かれた主に楕円形の闘技場。主に剣闘士や動物同士の闘技が行われていましたが、コンサート、演説、演劇等に利用される事もあ... -
アジア・インドベトナム、ホーチミン・コロニアル建築~東洋のパリ、建築の粋を感じよう~
【ホーチミンとは】伝統と革新が入り混じる街並み(撮影:ユーラシア旅行社)ベトナム社会主義共和国の南東部に位置する、同国最大の経済都市ホーチミン。その歴史は16世紀頃から始まり、元々クメール王国に属していましたが、北方からのベトナム人移民が定住... -
中国・台湾・韓国台湾の旅で絶対訪れたいおすすめ都市、台中市(後編)
【前編の記事はこちら】https://media.eurasia.co.jp/china/taichung【台中から一足のばして】彰化台湾中西部の市で、彰化県の県政府所在地であります。1723年清朝が「顕彰皇化」の意を込めて改称し、県が置かれました。台湾海峡に面する西部海岸平野を流...