世界遺産– tag –
-
中近東・中央アジアカディーシャ渓谷とレバノン杉(神の杉)の森(保護区)
【レバノン杉とは】レバノン杉(撮影:ユーラシア旅行社)レバノン杉とは、東地中海地域の海抜1200-3000mの地域に自生する杉の木を指します。強度に優れ、香りは芳醇、樹脂はミイラ作りに最適で船の建材としても優秀。レバノン杉は古代より聖なる木としてフェ... -
中近東・中央アジアパムッカレの白い絶景と聖なる都市ヒエロポリス(トルコ)
【パムッカレとは】湯量が多かった頃のパムッカレ(撮影:ユーラシア旅行社)パムッカレとはトルコ語で「綿の城」の意。石灰棚が連なる特異な姿からその名が付けられました。パムッカレの頂上部に位置するヒエラポリスは複数の温泉が湧く地熱地帯で、その温泉... -
アジア・インド聖なる川・ガンジス川の沐浴、宗教的意義と精神(インド)
【ガンジス川とは?】バラナシ・ガンジス川(撮影:ユーラシア旅行社)ガンジス川とは、ヒマラヤ山脈の氷河から始まり、中国の一部、インド、ネパール、バングラデシュを流れ、バングラデシュのデルタ地帯でベンガル湾に注ぐ全長約2500kmの川です。ガンジス川... -
ヨーロッパ世界最古、ワイン発祥の地、ジョージアのワインを求めて
【ジョージア・ワインとは】ジョージアワインのワイナリーにて(撮影:ユーラシア旅行社)ユーラシア大陸中央部のコーカサス周辺で誕生したと言われるブドウ。そのコーカサス地方の小さな国ジョージアは、今から8千年前のワインが飲まれた痕跡も見つかってお... -
中南米・カリブ世界遺産トリニダーのおすすめ観光(キューバ)
【トリニダーとは】トリニダーの街並み(撮影:ユーラシア旅行社)キューバ中央部の南側に佇む古都トリニダー。1514年、キューバを植民地化したスペインのディエゴ・ベラスケスによって建設されました。18-19世紀にかけては、一大産業になった砂糖貿易の中心... -
ヨーロッパハンガリーの最も美しい村、ホッロークー(ハンガリー)
【ホッロークーとは】ホッロークーの町並み(撮影:ユーラシア旅行社)スロヴァキア国境にも近いハンガリー北部、首都ブダペストから北東に約100km進んだ場所に位置するホッロークー。モンゴルやオスマン帝国に対する備えとして築かれた城の元で14世紀頃に村... -
ヨーロッパ神託の聖地デルフィ(デルフォイ)の見どころ紹介(ギリシャ)
【デルフィ(デルフォイ)とは】デルフィの古代劇場(撮影:ユーラシア旅行社)ギリシャ中部、パルナッソス山(標高2,457m)の山腹に位置するデルフィ(デルフォイ)は古代ギリシャにおける最重要聖地の一つで芸術の神アポロンが信仰されていました。アポロンが祀ら... -
中近東・中央アジア英雄ティムールの故郷、シャフリサブス(ウズベキスタン)
【シャフリサブスとは】ウズベキスタン東部、青の都サマルカンドの南方約70kmに位置するシャフリサブス。古代にはケシュと呼ばれていたこの町は、紀元前7世紀頃から中央アジアの重要な都市として栄え、アケメネス朝ペルシャ、ソグド人の国家ソグディアナの... -
アフリカアフリカ、ヌーの大移動と川渡り(タンザニア、ケニア)
【ヌーの大移動とは】セレンゲティの草原にて(撮影:ユーラシア旅行社)100万頭を越えるヌーと数十万頭のシマウマが1年をかけて、タンザニア北東部のセレンゲティ国立公園からケニアのマサイマラ国立保護区にかけて広がる大サバンナの中を時計回りに移動する... -
国内日本の至宝、黄金色に輝く世界遺産金閣寺(鹿苑寺)(京都)
【金閣寺とは】金閣寺(鹿苑寺)京都観光の大きな見どころでもある金閣寺。実は、正式名称は金閣寺ではなく「鹿苑寺」。外壁に金箔が張られたゴージャスな舎利殿のインパクトから、金閣寺という通称が付けられました。1994年に、「古都京都の文化財」の中の...