世界遺産– tag –
-
中南米・カリブコロニアルな古都アンティグア(グアテマラ)
【アンティグアとは】アグア火山の麓に広がるアンティグアの町並み(撮影:ユーラシア旅行社)スペインが中米地域を支配した16世紀半ば、グアテマラ植民地の首都として建設されたのがアンティグア(当初の名前はサンティアゴ)の始まりです。碁盤の目状の都市が... -
ヨーロッパ街道の女王、アッピア街道(イタリア)
【アッピア街道とは、区間、終点を解説】アッピア街道(撮影:ユーラシア旅行社)紀元前312年、時の執政官アッピウス・クラウディウス・カエクスによってローマからカプアまで建設されたのがアッピア街道です。主に南イタリアへの軍事的進出の為に戦車や馬車... -
アフリカ地中海南岸の古代巨大都市、キュレネ遺跡(リビア)
2011年に始まった内戦が泥沼化して未だ出口が見えないリビア東部を襲った2023年9月12日の洪水。災害からの早い復興と遠くない未来における内戦終結、そして再びリビアの地を旅できる日が来る事を願い、古代地中海において一方の雄であったリビア東部のキュ... -
ヨーロッパメドゥーサとは?怪物神話から守護神としての信仰までを解説。
【メドゥーサとは、その起源と神話】レプティス・マグナ遺跡のメドゥーサ彫刻(撮影:ユーラシア旅行社)メドゥーサの起源は大地母神だった?元々はギリシャ人が来る前の小アジア(現トルコ)を中心に地母神として信仰もされていたメドゥーサですが、ギリシャ神... -
国内島原の乱とは、原城跡に天草四郎と一揆軍の場所と原因を辿る(長崎県)
【島原の乱とは】三体のキリシタン像(撮影:ユーラシア旅行社)1637年、島原藩主松倉父子による暴政(過酷な課税)と幕府の禁教令(キリシタン弾圧)、さらに飢饉が重なった事で追い込まれた島原と天草の主に農民が起こした反乱。島原の原城における3ヶ月の籠城... -
ヨーロッパドメネク・イ・モンタネール、ガウディの師であり、ライバルでもあった天才建築家(スペイン)
【ドメネク・イ・モンタネールとは、その生涯】ドメネク・モンタネールドメネクは1850年、バルセロナの裕福な家庭に生まれ、建築家を志してマドリッドで学び、地元バルセロナに戻って創作活動を開始しました。瞬く間にその腕を認められ、25歳にしてバルセ... -
国内世界遺産五箇山の合掌造り集落(富山県)
【世界遺産、五箇山の合掌造り集落とは】五箇山の相倉集落(撮影:ユーラシア旅行社)富山県南西部の山間に佇む40の古集落群の総称が五箇山です。その内菅沼と相倉の二つの集落がその歴史的価値と伝統を認められて世界遺産に登録されています。1000m級の山々... -
ヨーロッパフランス南西部、”最も美しい村”のコンク
【コンクとは】コンク展望(撮影:ユーラシア旅行社)フランス南西部の山間に佇む人口約300人の小さな村コンク。中世以来、フランスのル・ピュイからスペインのサンティアゴ・デ・コンポステラまで至る巡礼路の宿場町として栄え、サントフォア(聖フォア)の遺... -
アジア・インド野生動物の楽園、チトワン国立公園(ネパール)
【チトワン国立公園とは?】エレファントサファリにて(撮影:ユーラシア旅行社)ネパール中央部に広がる自然豊かで多くの動物が息づくチトワン国立公園は、ネパール最初の国立公園で世界遺産にも登録され、ネパール旅行でも訪れてみたい観光地の一つです。広... -
中近東・中央アジアユダヤの悲劇、集団自決の場マサダの城塞(イスラエル)
【マサダとは】東側の展望台(撮影:ユーラシア旅行社)マサダは、第一次ユダヤ戦争(66-73年)において古代ローマと最後まで戦ったユダヤ人達が籠城した死海近くの丘の上に築かれた城塞で、最終的に玉砕(集団自決)した悲劇の地としても知られています。この敗...