建築– tag –
-
ヨーロッパ「ドナウの真珠」ブダペストを堪能する
【ブダペストとは】カルパチア山脈とアルプス山脈に囲まれた欧州中央に位置するハンガリー。その首都ブダペストは1873年にドナウ河を挟んだ西岸のブダ、オーブダと東岸のペストが合併し、オーストリア=ハンガリー帝国の第二の首都として栄えました。1987... -
ヨーロッパメルヘンの世界・中世ヨーロッパ街並み残るローテンブルク(ドイツ)
【ローテンブルクとは】ドイツのロマンチック街道で特に有名な観光都市です。ローテンブルクには、城壁や石畳など中世の街並みがそのまま残っており「中世の宝石箱」とも呼ばれ、訪れる人々はそのロマンチックな街に魅了されます。街の正式名称は、ローテ... -
中近東・中央アジア美しいイスラーム建築とバザールの街ブハラ(ウズベキスタン)
【ブハラとは】学問の街ブハラを象徴する神学校、ミル・アラブ・メドレセ(撮影:ユーラシア旅行社)ウズベキスタンのブハラは、サマルカンドと並んで、中央アジアを代表する古都の一つです。両都市はいずれも、乾燥した気候の地域にありながらも、近くを... -
ヨーロッパモデルニスモが花開いたバルセロナのガウディ建築(スペイン)
【天才建築家ガウディとは】アントニ・ガウディ・イ・クルネット(Antoni Gaudi i Cornet/1852-1926年)はスペインのバルセロナのあるカタルーニャ地方の小さな村レウスで生まれた建築家。幼い頃は、銅細工師の父親の仕事場を見に行くのが好きで、そこで... -
ヨーロッパ驚異の木造建築・キジ島の教会群(ロシア)
【キジ島の教会群とは】キジ島は、ロシア連邦カレリア共和国の、ヨーロッパ第2の面積を誇る巨大なオネガ湖上に浮かぶ、長さ約7km、幅500mの細長い島で、ロシア正教会の美しい木造教会建築群で知られています。1990年にこれらの建築群がユネスコの世界文化... -
アフリカ古代ローマ帝国皇帝ハドリアヌス、五賢帝の旅人皇帝の足跡を辿る
【ハドリアヌス帝とは】ハドリアヌスの青銅像(c)Carole-Raddato(CC-BY-SA-2.0)後に古代ローマ帝国の最大版図を築く事になるトラヤヌス帝の従弟の子として紀元後76年に生まれたハドリアヌスは、帝国内の出世街道を順調に上り、軍事面でも内政面でもめきめき... -
ヨーロッパポルトガル発祥の地、ポルト
【ポルトとは】ポルトは、ポルトガル北部の港湾都市で、首都のリスボンに次ぐ同国第二の都市です。周辺地域を含めた人口は約160万人。ローマ時代にはポルトゥス・カレ(カレの港)と呼ばれ、貿易で栄えました。そして、ポルトガルの国名の由来にもなっ... -
ヨーロッパ現代と中世が調和する古都ゲント(ベルギー)
【ゲントとは】ブリュッセル、アントワープに次ぐベルギー第三の都市ゲントは、中世以降、織布業の中心として繁栄しました。大きな運河が街の中心を流れ、中世の趣を残した建物と学生の町として栄える現代の文化が融合した街並みが美しいスポットです。ゲ... -
北米フランク・ロイド・ライトの建築作品を紹介。全世界遺産8件と国内4つの名建築
【フランク・ロイド・ライトとは?】フランク・ロイド・ライトフランク・ロイド・ライトは(Frank Lloyd Wright/1867-1959年)は、アメリカの建築家。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれています(ヴァ... -
アジア・インドスリランカのジェフリー・バワ建築を巡る旅
【熱帯建築家ジェフリー・バワとは】スリランカ出身の建築家ジェフリー・バワ。彼は、裕福な家庭で育ち、イギリスのケンブリッジ大学、ミドル・テンプル法曹院等を卒業。はじめは弁護士の職に就くも、27歳から建築家への道に方向転換。学校に入りなおし建...