歴史– tag –
-
国内島原の乱とは、原城跡に天草四郎と一揆軍の場所と原因を辿る(長崎県)
【島原の乱とは】三体のキリシタン像(撮影:ユーラシア旅行社)1637年、島原藩主松倉父子による暴政(過酷な課税)と幕府の禁教令(キリシタン弾圧)、さらに飢饉が重なった事で追い込まれた島原と天草の主に農民が起こした反乱。島原の原城における3ヶ月の籠城... -
国内神風特攻隊の出撃基地、知覧特攻平和館(鹿児島県)
【知覧特攻基地とは】知覧特攻平和公園(撮影:ユーラシア旅行社)知覧に飛行場基地が出来たのは、太平洋戦争開戦と同時期の1941年12月。正式名称は、大刀洗陸軍飛行学校知覧分教所。大刀洗陸軍飛行学校とは、福岡県にあった少年飛行兵育成目的の学校。知覧の... -
ヨーロッパ湖に浮かぶトラカイ城(トラカイ島城)(リトアニア)
【トラカイ城とは、その歴史】トラカイ城のパノラマ(撮影:ユーラシア旅行社)リトアニア南西部、首都ヴィリニュス郊外に数百以上の湖沼が点在するトラカイ地方。この地は中世より地域一帯を領有していたリトアニア大公国の中心で、15世紀に入ってこの地にト... -
ヨーロッパアーサー王の生誕地ティンタジェル城へ(英国/コーンウォル)
【ティンタジェル城(キャッスル)とは?】ティンタジェル城とティンタジェル村(左奥)(撮影:ユーラシア旅行社)英国南西部のコーンウォル半島の北側の海岸線に突き出たティンタジェルは、12世紀の聖職者ジェフリー・オブ・モンマスによる『ブリタニア列王史』... -
アフリカケープタウンのおすすめ観光、ボカープ地区(南アフリカ)
【ボカープ地区とは】ボカープ地区の家並み(撮影:ユーラシア旅行社)南アフリカ南部のケープタウン中心部に位置するボカープ地区はカラフルな家並みで人気のスポットです。ボカープ地区は、元々18世紀後半にヨーロッパ人達が東南アジアから強制的に連れてき... -
国内日本の精神文化の源流、見逃せない縄文時代の土偶5選
【土偶とは?】秋田県・伊勢堂岱縄文館の土偶(撮影:ユーラシア旅行社)土偶とは、紀元前15,000年くらい前から始まり、1万年以上続いた縄文時代に作られた人や動物の形をしている土製品のことです。北海道から九州まで、日本で全国的に発掘されており、日... -
中近東・中央アジアユダヤの悲劇、集団自決の場マサダの城塞(イスラエル)
【マサダとは】東側の展望台(撮影:ユーラシア旅行社)マサダは、第一次ユダヤ戦争(66-73年)において古代ローマと最後まで戦ったユダヤ人達が籠城した死海近くの丘の上に築かれた城塞で、最終的に玉砕(集団自決)した悲劇の地としても知られています。この敗... -
中近東・中央アジアパムッカレの白い絶景と聖なる都市ヒエロポリス(トルコ)
【パムッカレとは】湯量が多かった頃のパムッカレ(撮影:ユーラシア旅行社)パムッカレとはトルコ語で「綿の城」の意。石灰棚が連なる特異な姿からその名が付けられました。パムッカレの頂上部に位置するヒエラポリスは複数の温泉が湧く地熱地帯で、その温泉... -
ヨーロッパ使徒聖パウロ、その生涯、異邦人への伝道と殉教までを辿る
【使徒の聖パウロとは、その伝道の重要性】『アテネで布教する使徒パウロ』ラファエロ作タペストリーの下絵紀元後5年、トルコ南部のタルススに生まれたユダヤ人のパウロ。家はローマ市民権を持つ名門の家でした(当時ユダヤ人でローマ市民権を持っている者... -
中南米・カリブ世界遺産トリニダーのおすすめ観光(キューバ)
【トリニダーとは】トリニダーの街並み(撮影:ユーラシア旅行社)キューバ中央部の南側に佇む古都トリニダー。1514年、キューバを植民地化したスペインのディエゴ・ベラスケスによって建設されました。18-19世紀にかけては、一大産業になった砂糖貿易の中心...