MENU

新選組のルーツ、ふるさと日野へ(東京)

2022 3/07
目次

新選組と日野の関係とは

新選組慰霊顕彰句碑(撮影:ユーラシア旅行社)

江戸時代、甲州街道の宿場町として発展した日野宿。その日野で生を受けたのが後に鬼の副長と謳われ、激動の幕末を駆け抜けた土方歳三、副長助勤として隊を支えた井上源三郎でした。また、日野宿問屋の佐藤彦五郎は「天然理心流佐藤道場」を開き、後に新選組局長になる近藤勇や沖田総司が集いました。この日野の地で結ばれた縁が新選組誕生の礎になったことは、言うまでもありません。今も新選組の聖地として多くの人が隊士たちの軌跡を辿っています。

日野への行き方、アクセス

日野の中心にある日野駅はJR中央線の特別快速利用で新宿から約30分で着きます。新選組ゆかりの史跡は一部を除き、概ね日野駅から徒歩で訪れる事ができます。

日野にある新選組ゆかりのおすすめ観光

日野宿本陣

日野宿本陣(撮影:ユーラシア旅行社)

本陣とは宿場町の中でも特に身分が高い人が利用した宿。日野宿の本陣は佐藤彦五郎の自宅兼宿として建てられ、利用されていました。東京では唯一現存する本陣でもあります。同じ敷地内であった次項の問屋と合わせ、若き日の近藤や土方、沖田や井上らが剣の腕前を磨いたゆかりの地です。

日野宿本陣内部(撮影:ユーラシア旅行社)

日野宿問屋跡

日野宿問屋跡

かつて佐藤彦五郎が問屋を構え、天然理心流佐藤道場を開いた地は残念ながら当時の建造物は残っていないものの、記念碑が当時の歴史を今に伝えています。ちなみに現在建っているのは、新たに築かれたひの図書館です。

新選組のふるさと歴史館

新選組のふるさと歴史館(撮影:ユーラシア旅行社)

日野に残る新選組関連の資料を集め、展示して後世にその足跡を伝える為に2010年に開館した歴史観。内部には近藤、土方、井上、沖田らが実際に日野にいた頃の文献や写真などを見学する事ができます。
開館や特別展などは公式サイトをご参照ください

新選組のふるさと歴史館(撮影:ユーラシア旅行社)

高幡不動尊

高幡不動尊の土方歳三像と殉節両雄之碑(撮影:ユーラシア旅行社)

日野駅から少し離れますが、関東三大不動尊に数えられる古刹高幡不動尊も新選組とも深い繋がりがあります。お寺は土方歳三の菩提寺であり、新政府軍によって賊将の名を着せられていた近藤・土方両名の名誉回復運動の象徴にもなりました。明治に入ってから日野宿の佐藤彦五郎や高幡山前住賢雅和上が中心になって両名の名誉を回復する為に顕彰碑を不動尊内に建てる運動を展開し、多くの困難と歳月を乗り越えて明治21年に完成しました。その顕彰碑が上部写真右側の「殉節両雄之碑」です。

宝泉寺

宝泉寺(撮影:ユーラシア旅行社)

宝泉寺は、創立が鎌倉時代までさかのぼると言われる古刹で、井上源三郎の菩提寺です。源三郎自身の墓があり、また、別に功績を称える顕彰碑も建てられています。

大昌寺

江戸幕府が開かれる前年の1602年に開かれた大昌寺は、日野宿の名主を代々務めた佐藤家の菩提寺で、新選組の育ての親とも言える佐藤彦五郎もここに眠っています。

東京の日帰り旅行・ツアーはこちら
日野のオンラインツアーはこちら

目次
閉じる