-
ヨーロッパ古代宮殿の上に建つ街、世界遺産スプリット(クロアチア)
【スプリットとは】スプリットの街並みクロアチア南部、アドリア海沿岸に位置するスプリットは人口約16万人を抱えるクロアチア第二の都市です。近くに造船所も抱えるクロアチア第一の港町として経済的な重要性も持ちながら、観光の側面からも世界文化遺産... -
ヨーロッパ美しすぎる塩の地下神殿 ヴィエリチカ岩塩坑(ポーランド)
【ヴィエリチカ岩塩坑とは】ヴィエリチカ岩塩抗(撮影:ユーラシア旅行社)ヴィエリチカ岩塩坑は、ポーランドのマウォポルスカ県にある岩塩の採掘坑です。13世紀以来稼働していましたが、1996年に商業採掘が中止されました。1978年にはユネスコ世界文化遺産に... -
ヨーロッパ“白雪姫”のお城のモデルアルカサルと古代ローマの水道橋、セゴビアの魅力(スペイン)
【セゴビアとは?】セゴビアのアルカサル(撮影:ユーラシア旅行社)スペイン中央部、カスティーリャ地方に位置するセゴビアは、紀元前よりケルト人達が住み、後に古代ローマの版図に加えられ、ローマ化された都市が建設されます。当時の栄華を伝える遺構が、... -
ヨーロッパカラフルな船ルッツが浮かぶ、漁師町マルサシュロック(マルタ)
【マルサシュロックとは?】マルサシュロックとルッツ(撮影:ユーラシア旅行社)マルタ島を旅するなら一度は訪れてみたい場所の一つが、マルタ本島最大の漁師町であるマルサシュロック。エメラルドブルーの海にカラフルなボートが浮かぶ、フォトジェニックな... -
ヨーロッパ世界遺産「モルダヴィア(ブコヴィナ)地方の教会群」、フレスコ画の色彩美を辿る(ルーマニア)
【モルダヴィア(ブコヴィナ)地方の教会群とは?】特徴的な建築と外壁のフレスコ画(撮影:ユーラシア旅行社)モルダヴィア(ブコヴィナ)地方の教会群(Churches of Moldavia)は、ルーマニア北東のモルダヴィア地方にある、およそ1487年から1583年の間に建設... -
ヨーロッパフランスの旅で絶対食べたい、名物スイーツ(菓子)6選
【ワインだけじゃない、ボルドーが誇る伝統菓子「カヌレ」】ボルドーの老舗「 CANELÉ BAILLARDRAN」のカヌレ(撮影:ユーラシア旅行社)フランス南西部,大西洋に注ぐガロンヌ川がボルドー市街地の横を流れ,その下流にボルドーを代表するワインを生み出... -
ヨーロッパ世界最大のビールの祭典、本場ミュンヘンのオクトーバーフェスト(ドイツ)
【オクトーバーフェストとは】オクトーバーフェスト会場(撮影:ユーラシア旅行社)ミュンヘンで9月中旬から10月上旬にかけて開催される世界最大のビールの祭典がオクトーバーフェストです。最近は日本でも開催が増えているので、おなじみの名前になりつつあ... -
ヨーロッパパドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂と世界遺産『14世紀フレスコ群』、見所5選!(イタリア)
【パドヴァとは】パドヴァの街並み(撮影:ユーラシア旅行社)ヴェネツィアのお隣にあり、ヴェネト州の中心に位置しているパドヴァは、古くから文化と経済の中心地であり、交通の要所としても栄えてきました。紀元前9世紀頃にはすでに町としての機能を有して... -
アフリカ一度は訪れたい、古代ギリシャ・ローマ劇場12選
【古代劇場(半円形劇場)とは】古代ギリシャ劇場アクロポリスの丘の斜面を利用したアテネのディオニソス劇場(撮影:ユーラシア旅行社)紀元前6-5世紀頃、ポリス(都市国家)が発展したギリシャにおいて、神々に捧げる演劇が生まれ、上演の為の施設として劇場が... -
ヨーロッパケルト文化が息づくブルターニュ地方(フランス)
【ブルターニュとは?】ブルターニュの旗ブルターニュは、イギリス海峡と大西洋に挟まれたフランス最西端に位置しており、5世紀ごろにイギリスから移住したケルト人達によって開拓され、16世紀までブルターニュ公国という独立国家がありました。ブルター...