eu-editor - Author -
-
国内五島列島と鉄川興助の教会建築(長崎)
青砂ヶ浦教会(撮影:ユーラシア旅行社)【五島列島とは】五島列島は、長崎県西部に位置する列島で、北東側から中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島の5つの大きな島およびその周辺の小さな島々から成り立っています。人口は約7万人で、島々には多くのカト... -
ヨーロッパフランスの旅で絶対食べたい、名物スイーツ(菓子)6選
【ワインだけじゃない、ボルドーが誇る伝統菓子「カヌレ」】ボルドーの老舗「 CANELÉ BAILLARDRAN」のカヌレ(撮影:ユーラシア旅行社)フランス南西部,大西洋に注ぐガロンヌ川がボルドー市街地の横を流れ,その下流にボルドーを代表するワインを生み出... -
アフリカエジプト一美しい、ネフェルタリ王妃の墓(ルクソール・王妃の谷)
ネフェルタリ王妃とは愛と美の女神であるハトホル神(右)に手を引かれるネフェルタリ王妃(左)(撮影:ユーラシア旅行社)エジプトで最も偉大なファラオとされ、エジプト各地に神と自信の業績をたたえる数多くの巨大建造物を築いたラムセス二世。90歳で亡く... -
国内千本鳥居でお馴染み、全国の”お稲荷さん”の総本山!伏見稲荷大社(京都)
【伏見稲荷大社とは】伏見稲荷大社(撮影:ユーラシア旅行社)伏見稲荷大社は、「お稲荷さん」とも称されている、全国に約30,000社あると言われる稲荷神社の総本宮です。その歴史は平安遷都よりも古く、和銅4年(711)の創建と伝わります。もとは農耕の神様と... -
アジア・インドマザー・テレサの生地スコピエ(北マケドニア)と縁の地コルカタ(インド)
【マザー・テレサについて】マザー・テレサ像(撮影:ユーラシア旅行社)マザー・テレサの本名は、アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ。1910年にスコピエ(現北マケドニアの首都)で生まれました。18歳の時修道院の教師として当時のイギリス領インドに渡り、貧富の差... -
ヨーロッパ東洋のシンドラー、「命のビザ」と杉原千畝(リトアニア)
【ユダヤ人を救った杉原千畝とは】戦前の杉原千畝第二次世界大戦中、「命のビザ」を発給し、約6,000人のユダヤ人難民を救った人物の足跡を辿ります。1900年、岐阜県で生まれた杉原千畝は、外交官 の道に進み、1939年7月リトアニアのカウナスの領事館に勤め... -
国内寺・坂・映画のまち尾道(広島県)
【尾道とは】広島県の南東部に位置し瀬戸内海に面する町で、「しまなみ海道」や「ONOMICHI U2」などサイクリストの町として国内外から注目されるほか、「寺のまち」、「坂のまち」、「映画のまち」ともよばれ千光寺や尾道本通り商店街、猫の細道など歴史あ... -
ヨーロッパマルタ共和国第2の島ゴゾ島のおすすめ見どころ
【ゴゾ島(Gozo)とは】ゴゾ島の入口、イムジャール港(撮影:ユーラシア旅行社)ゴゾ島は、マルタ共和国の第2の島として知られる、マルタ島(本島)から北西6kmに位置する長さ14km、幅7kmの東西に細長い島です。面積は約67平方キロメートルでマルタ共和国... -
アフリカヌビア地方への入口、ナイル川の街アスワン(エジプト)
【アスワンとは】アスワン(撮影:ユーラシア旅行社)エジプトの首都カイロから南へ約860kmの砂漠地帯、スーダンとの国境に近いナイル川沿いにある都市です。古代エジプト時代は“上エジプト第一州”の州都であり、当時も国境の町でした。アスワンから南には、... -
国内いつかは行きたい、夏の東北三大祭り(青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・仙台七夕まつり)
【東北三大祭りとは】青森ねぶた祭(撮影:ユーラシア旅行社)夏には、日本各地で夏祭りが開催されますが、その中でも、暑い夏を華やかに演出する日本を代表する夏祭りといえば、東北三大祭りです。東北三大祭りは、1つ目が、毎年300万人もの方が訪れる豪華...