eu-editor - Author -
-
中南米・カリブ天空の湖に浮かぶ伝統の船、チチカカ湖とトトラ(ペルー)
【チチカカ湖とは】ウロス島とトトラ船(撮影:ユーラシア旅行社)インカ帝国発祥の地という伝説が残るチチカカ湖は、世界中で20カ所ほどしか確認されていない古代湖のひとつに数えられています。この湖は標高3,812mに位置し、汽船が航行する世界最高所の... -
ヨーロッパアドリア海の宝石ドブロブニク、魅力とお勧め観光(クロアチア)
【ドブロブニクとは】ドブロブニクは、7世紀にスラヴ人の侵入によってドブロブニクから南26kmほどの場所にあるツァヴタット(当時はエピダウロス)の住民たちが移り住んできたことが起源の街。のちにラテン語で潟の意味するラグーサと呼ばれる島の街と本土の... -
ヨーロッパセピア色の中世時代を彷彿させる サンシルラポピー(フランス)
【サン・シル・ラポピーとは】岩山の上にあるサンシルラポピー(撮影:ユーラシア旅行社)サン・シル・ラポピーは、渓谷を蛇行して流れるロット川沿いに聳える断崖上の丘陵地帯に家が密集する集落で、面積約18㎢、人口は僅か200人ほどの小さな小さな村です。... -
国内オリーブと昭和レトロの島・小豆島(香川・瀬戸内の島)
【小豆島(しょうどしま)とは】オリーブ公園(撮影:ユーラシア旅行社)瀬戸内海の島では淡路島に次いで大きく、国内で19番目に大きな島で、古事記ではイザナギ・イザナミの国生み神話で本州までの8つの島を生んだあと10番目に生んだのが小豆島(アズキジ... -
ヨーロッパ絵本のように可愛らしく、蜂蜜色に輝くコッツウォルズ(イギリス/イングランド中央部)
【コッツウォルズとは】コッツウォルズとは、「Cots=羊の囲い」、「wolds=丘陵、高原」という2つの単語が組みあわさった名称で、14世紀から17世紀に羊毛生産、産業の中心地であった歴史に由来します。18世紀から産業革命を迎え、羊毛生産が衰退してから... -
国内苔・木・水が織りなすもののけ姫の世界、白谷雲水峡(鹿児島/屋久島)
【白谷雲水峡とは】撮影:ユーラシア旅行社本土最南端の鹿児島県佐多岬の南西約60kmの海上に浮かぶ“洋上のアルプス” 屋久島。島の20%が世界自然遺産に登録され、特異な自然景観や植生が見ることができる場所として知られています。中でも人々を魅了するの... -
ヨーロッパまるで絵画の世界、湖畔の宝石ハルシュタット(オーストリア)
【ハルシュタットとは】絵のような美しさが広がるハルシュタット(撮影:ユーラシア旅行社)世界で最も美しい湖畔の街と称されるハルシュタット。オーストリアの景勝地を代表するザルツカンマーグート地方の最奥、ダッハシュタイン山塊の麓に位置していま... -
中南米・カリブアンデスの「神の山」聳える、パイネ国立公園(チリ)
【パイネ国立公園とは】トーレス・デル・パイネ国立公園は、南パタゴニアに位置しています。佐賀県とほぼ同じ2,400平方キロメートルにわたる広大な土地に氷河、山、森林、湖など豊かな自然が溢れ、1959年に私有地から国立公園となり、1978年にはユネスコの... -
ヨーロッパバロック×ハチミツ色×花の街 ノート (イタリア/シチリア)
【ノートとは】ノート大聖堂(撮影:ユーラシア旅行社)「文明の十字路」シチリア島の南東部に位置するノートは、石造りの壮麗なバロック様式の教会・宮殿・修道院の数々と区画整備された道で構成されたゆるやかな丘陵にある街。周辺の7つの街と共に「ヴァ... -
アジア・インドひとことでは言い表せないインド建築の粋 魅惑の階段井戸
【階段井戸とは】チャンド・バオリ(撮影:ユーラシア旅行社)階段井戸とは、主に西インド一帯の暑く乾燥した地域に造られ、水がある下部まで階段で降りる構造をした井戸。階段井戸は、人々の生活用水としての役割を持つと同時に、聖なる場所として祈りの場...