-
ヨーロッパサンクトペテルブルクが誇る美の殿堂、エルミタージュ美術館(ロシア)
世界三大美術館のひとつ、エルミタージュ美術館とは?ロシアの西端に位置するサンクト・ペテルブルクは、帝政ロシア時代の都として栄えました。1697年から18ヶ月にわたり、西ヨーロッパ諸国を自ら視察したロマノフ王朝のピョートル大帝は帰国後、ロシアの... -
国内参勤交代にお輿入れ、大名・皇族から庶民が旅した中山道・木曽路の宿場町 ~奈良井・妻籠・馬籠 ~(長野・岐阜)
中山道の宿場町とは江戸時代、幕府は江戸を起点とした各地を結ぶ5つの主要街道を整備しました。東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道は、総称して「五街道」と呼ばれました。この五街道に含まれる中山道(なかせんどう)とは、江戸と京都を結んだ街... -
アフリカ紅蓮の大地色に染まる、伝統と共に生きるヒンバ族(ナミビア)
ヒンバ族とはヒンバ族の村にて(撮影:ユーラシア旅行社)赤土色の肌が有名なヒンバ族は、ナミビア北部のカオコランド地方(クネネ州)に住む民族。人口は2~5万人と推定され、一族単位で村を形成し、牛やヤギを放牧して生活しています。ルーツは牧畜採集生活... -
ヨーロッパ美食と芸術の街、パルマ(イタリア)
【パルマとは】パルマのドゥオーモ広場(撮影:ユーラシア旅行社)パルマは、エミリア=ロマーニャ州にあり、ミラノとボローニャの中間に位置するパルマ県の県都です。周辺地域を含めた人口は約19万人。イタリアを代表する大指揮者、アルトゥーロ・トスカ... -
ヨーロッパ王妃に愛された美しき村、オビドス(ポルトガル)
【オビドスとは】オビドスの町並み(撮影:ユーラシア旅行社)首都リスボンから約90㎞、城壁に囲まれた小さな村オビドス。『谷間の真珠』とも称される人口わずか800人ほどのこの村は長年ポルトガル王妃の直轄地として栄え、別名「王妃村」と呼ばれていました... -
国内天下分け目の古戦場!いざ、関ヶ原の戦いの舞台へ(岐阜)
関ヶ原の戦いとは関ヶ原古戦場記念館(撮影:ユーラシア旅行社)天下分け目の戦いと称される関ケ原の戦い。1600年(慶長5年)9月15日、徳川家康率いる東軍と石田三成(総大将は毛利輝元)率いる西軍が関ケ原にて激闘を繰り広げました。午前8時頃に始まった戦いは... -
国内現在・過去・未来をめぐる生まれ変わりの霊山・出羽三山へ(山形)
【出羽三山とは】羽黒山山頂鳥居(撮影:ユーラシア旅行社)出羽の国、現在の山形と秋田にまたがる地域の旧名のもととなった出羽の山は、山形県の日本海側庄内地方の鶴岡市にある月山を主峰とする霊山です。古来より修験道の場として多くの信仰を集め、今... -
ヨーロッパ文明と自然が融合するジョージアの首都トビリシと近郊の見どころ
ジョージアの首都トビリシとは?北にコーカサス山脈、東にカスピ海、西に黒海に囲われた地域をコーカサス地方といい、ジョージア(旧国名:グルジア)、アゼルバイジャン、アルメニアは「コーカサス三国」と総称して呼ばれます。そのうちのジョージアは、北... -
中国・台湾・韓国噴火が創り出した神秘なる聖山・長白山(白頭山)(中国・北朝鮮)
【長白山(白頭山)とは?】長白山に広がる天池(撮影:ユーラシア旅行社)長白山(朝鮮名:白頭山)は、中華人民共和国吉林省東南部の延辺朝鮮族自治州と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との国境にまたがる標高2744mの休火山です。その山系は東西約240km、... -
ヨーロッパ戦塵から見事に蘇った世界遺産ドレスデン(ドイツ)
【ドレスデンとは】エルベ川とドレスデン(撮影:ユーラシア旅行社)ドイツ東部のザクセン州の州都で人口は54万人ほど。中世以来、ザクセンの中心都市として栄え、数多くの壮麗な建築物が街を彩っていました。残念ながら第二次世界大戦で空襲に襲われ、街の...