-
中南米・カリブアンティグアの聖週間と花絨毯(グアテマラ)
【アンティグアの聖週間(セマナサンタ)とは?】アンティグアの花絨毯(撮影:ユーラシア旅行社)聖週間とは、キリスト教において復活祭の前の一週間、キリストの受難を記念したお祭りや催しが行われます。特にカトリックの国ではカーニバルや復活祭、クリスマ... -
中南米・カリブコロニアルな古都アンティグア(グアテマラ)
【アンティグアとは】アグア火山の麓に広がるアンティグアの町並み(撮影:ユーラシア旅行社)スペインが中米地域を支配した16世紀半ば、グアテマラ植民地の首都として建設されたのがアンティグア(当初の名前はサンティアゴ)の始まりです。碁盤の目状の都市が... -
ヨーロッパ街道の女王、アッピア街道(イタリア)
【アッピア街道とは、区間、終点を解説】アッピア街道(撮影:ユーラシア旅行社)紀元前312年、時の執政官アッピウス・クラウディウス・カエクスによってローマからカプアまで建設されたのがアッピア街道です。主に南イタリアへの軍事的進出の為に戦車や馬車... -
アフリカ世界一、古代ローマモザイクの殿堂バルドー博物館(チュニジア)
【バルドー博物館とは】バルドー博物館(撮影:ユーラシア旅行社)バルドー博物館は、北アフリカのチュニジア首都チュニスに位置する博物館。現在のチュニジアはフェニキア人がポエニ戦争でローマに滅ぼされた後はローマの北アフリカ属州の中心地として栄え、... -
ヨーロッパ美食の街サンセバスチャンでバル巡りにおすすめの店選びと外せないピンチョス(8店17品紹介)
【美食の街サンセバスチャンとは】サンセバスチャンの旧市街(撮影:ユーラシア旅行社)大西洋のコンチャ湾に抱かれたサン・セバスチャンは、海の保養地であり、バスクでも指折りの美食の街です。街を一望するモンテ・イゲルドの丘に登ったり、海辺のプロムナ... -
ヨーロッパ“燃える山”ヤナル・ダグと火の国アゼルバイジャン
【"燃える山"ヤナル・ダグとは】ヤナル・ダグ(撮影:ユーラシア旅行社)元々の国名の由来が"火の土地"や"火の守護者"に由来するアゼルバイジャン。その首都バクーの北側の郊外に佇むのが永遠に"燃える山"ヤナル・ダグです。元々バクーが位置するカスピ海に突... -
アフリカ地中海南岸の古代巨大都市、キュレネ遺跡(リビア)
2011年に始まった内戦が泥沼化して未だ出口が見えないリビア東部を襲った2023年9月12日の洪水。災害からの早い復興と遠くない未来における内戦終結、そして再びリビアの地を旅できる日が来る事を願い、古代地中海において一方の雄であったリビア東部のキュ... -
アジア・インドモンゴル国で泊まりたいテント式住居、ゲル宿泊
【ゲルとは】遊牧民のゲル(撮影:ユーラシア旅行社)ゲルとは、遊牧民の移住式住居のこと。建築材は、近くで調達した木材からの骨格や梁、羊の毛で出来たフェルトなので軽くて持ち運び易く、組み立てや解体にかかる時間は約1~2時間。現在でもモンゴル国... -
ヨーロッパメドゥーサとは?怪物神話から守護神としての信仰までを解説。
【メドゥーサとは、その起源と神話】レプティス・マグナ遺跡のメドゥーサ彫刻(撮影:ユーラシア旅行社)メドゥーサの起源は大地母神だった?元々はギリシャ人が来る前の小アジア(現トルコ)を中心に地母神として信仰もされていたメドゥーサですが、ギリシャ神... -
ヨーロッパスペイン最高のワインを生む、リオハのマルケス・デ・リスカル(スペイン)
【マルケス・デ・リスカルとは】マルケス・デ・リスカル(撮影:ユーラシア旅行社)1858年、スペイン北東部のリオハ地方に一つのワイナリーが誕生しました。ギレルモ・ウルタード・デ・アメサガはお隣のフランス・ボルドー地区におけるワイン生産を学び、リオ...