-
中近東・中央アジア訪問解禁!イスラム教第二の聖地メディナとは(サウジアラビア)
【メディナとは?】メディナの街並み(C)サウジアラビア政府観光局サウジアラビア西部、メッカの北方約400kmの位置に佇む聖なる都市メディナ。アラビア半島の交易路の町として栄えてきたメディナに、622年、メッカで迫害されたムハンマドと信者たちがやって... -
ヨーロッパ鷲の巣村からの絶景、エズ(南フランス)
【鷲の巣村エズとは】エズからのパノラマ(撮影:ユーラシア旅行社)南仏コートダジュールに位置し、ニースとモナコに挟まれた海抜400mの丘の上に建つエズ。防衛上の要衝に建てられた典型的な鷲の巣村の一つで、人口2000人と小さな村ながらも、現在では海を見... -
中近東・中央アジアカディーシャ渓谷とレバノン杉(神の杉)の森(保護区)
【レバノン杉とは】レバノン杉(撮影:ユーラシア旅行社)レバノン杉とは、東地中海地域の海抜1200-3000mの地域に自生する杉の木を指します。強度に優れ、香りは芳醇、樹脂はミイラ作りに最適で船の建材としても優秀。レバノン杉は古代より聖なる木としてフェ... -
国内奥会津の秘境列車、絶景JR只見線(福島県)
【只見線とは】第一只見川橋梁(撮影:ユーラシア旅行社)福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を東西に結ぶ約135kmの地方路線である只見線。震災の後に見舞われた2011年の豪雨により不通になってしまった只見線ですが、人々の想いと努力により、2022年10月に... -
中近東・中央アジアパムッカレの白い絶景と聖なる都市ヒエロポリス(トルコ)
【パムッカレとは】湯量が多かった頃のパムッカレ(撮影:ユーラシア旅行社)パムッカレとはトルコ語で「綿の城」の意。石灰棚が連なる特異な姿からその名が付けられました。パムッカレの頂上部に位置するヒエラポリスは複数の温泉が湧く地熱地帯で、その温泉... -
アジア・インド聖なる川・ガンジス川の沐浴、宗教的意義と精神(インド)
【ガンジス川とは?】バラナシ・ガンジス川(撮影:ユーラシア旅行社)ガンジス川とは、ヒマラヤ山脈の氷河から始まり、中国の一部、インド、ネパール、バングラデシュを流れ、バングラデシュのデルタ地帯でベンガル湾に注ぐ全長約2500kmの川です。ガンジス川... -
北極・南極南極のペンギン図鑑と生態
【南極のペンギンとは?】ジェンツーペンギン(撮影:ユーラシア旅行社)地上をよちよち歩く姿で動物の中でも人気が高いペンギン。南極大陸にはコウテイペンギンとアデリーペンギンがコロニーを持ち、周辺の島々まで範囲を広げると複数種のペンギンが生息して... -
北米ボルテックスが創る世界一のパワースポット、セドナ(アメリカ・アリゾナ州)
【セドナとは、なぜパワースポットなのか】セドナの街並みとサンダーマウンテンを望む(撮影:ユーラシア旅行社)アメリカ南西部、アリゾナ州の中央部に位置するセドナ。太古の地殻変動によって創造された奇岩地帯が佇み、中世から先住民たちを岩を利用して暮... -
ヨーロッパ使徒聖パウロ、その生涯、異邦人への伝道と殉教までを辿る
【使徒の聖パウロとは、その伝道の重要性】『アテネで布教する使徒パウロ』ラファエロ作タペストリーの下絵紀元後5年、トルコ南部のタルススに生まれたユダヤ人のパウロ。家はローマ市民権を持つ名門の家でした(当時ユダヤ人でローマ市民権を持っている者... -
ヨーロッパ世界最古、ワイン発祥の地、ジョージアのワインを求めて
【ジョージア・ワインとは】ジョージアワインのワイナリーにて(撮影:ユーラシア旅行社)ユーラシア大陸中央部のコーカサス周辺で誕生したと言われるブドウ。そのコーカサス地方の小さな国ジョージアは、今から8千年前のワインが飲まれた痕跡も見つかってお...